ノウハウ-おトクなきっぷ
「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」は、東海地区のJR東海と16もの私鉄路線に2日間乗り放題となるフリーきっぷです。東海道本線、中央本線から分岐する魅力的な中小私鉄路線、第三セクター路線を乗り歩くのみピッタリのフリーきっぷです。この記事では、…
南東北の福島、山形、宮城の広い範囲をフリーエリアに含むJR東日本の定番フリーきっぷ「小さな旅ホリデー・パス」。太平洋側の石巻や女川、気仙沼を訪れるのもいいですし、鳴子温泉などの温泉が点在する奥羽本線や陸羽東線などへ旅するのにも向いています。…
JR東日本のインターネット予約・購入サービス「えきねっと」。普通に特急券や指定券を予約するだけでも便利に使えますが、えきねっと限定の割引きっぷ「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」を利用すれば、新幹線や特急列車が割安で利用できます。 この記…
JR東日本は数多くのフリーきっぷを発売しています。どのエリアにどんなフリーきっぷがあるのか、その全貌を掴むだけでも困難です。この記事では、おおまかなエリア別に、どのフリーきっぷや割引きっぷを利用すればおトクかを詳しくご紹介します。JR東日本エ…
JR東日本のポイントサービス「JRE POINT」。たまったポイントをSuicaにチャージできるなど、使い勝手の良いポイントサービスですが、Suicaで鉄道に乗車したり、新幹線に乗車したりするだけで「JRE POINT」が貯まるのをご存知でしょうか? この記事では、どう…
JR西日本は、JR西日本全線の新幹線・特急列車が2日間乗り放題で18,000円、3日間乗り放題で22,000円の「JR西日本 どこでもきっぷ」を発売します。今回は1名での利用が可能で、一人旅や乗り鉄にも活躍しそうです。関西版(2日間で10,000円)も発売されます…
ゴールデンウィークに旅行をと考えている方は多いと思いますが、JR各社の割引きっぷ・フリーきっぷは、ゴールデンウィークに利用できないものが多くあります。とはいえ、よく探せば、ゴールデンウィークにも利用できるフリーきっぷはあります。この記事では…
新型コロナウイルスの影響が続く2020年。旅行需要は依然として回復していないため、JR各社は格安のフリーきっぷや割引きっぷで需要喚起に努めています。旅行者としては、感染拡大防止に努めつつも、安いきっぷをありがたく使わせていただくのが良いでしょう…
JR東海ツアーズが発売する「ぷらっとこだま」は、東海道新幹線「こだま」に安く乗れる旅行商品です。片道の「こだま」に乗車するだけの旅行商品ですので、限りなく「きっぷ」に近く、それでいて通常の「きっぷ」よりかなりお得なのです。この記事では、同じ…
JR西日本が、山陽新幹線をお得に利用できる割引きっぷを、2021年6月末までの期間限定で発売します。山陽新幹線の1~3駅の近距離の自由席を安く利用できる「新幹線 近トク1・2・3」と、乗車日の3日前から前日までの予約・購入で「ひかり」「こだま」の普…
JR東日本が運営するシニア向の会員サービス「大人の休日倶楽部」専用のフリーきっぷ「大人の休日倶楽部パス」が2020年度も発売されます。利用できる期間が限られていますが、JR東日本・JR北海道の全エリアで利用でき、新幹線・特急列車の普通車自由席に乗り…
北陸新幹線「新幹線eチケット」利用者限定で、北陸の広いエリアが2日間乗り放題となるフリーきっぷが「北陸周遊乗車券」です。フリーエリアは直江津~長浜と非常に広いうえに、えちごトキめき鉄道、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道などの第三セクター路…
東京近郊のJR線に1日乗り放題になる「休日おでかけパス」。土休日のみ有効ですが、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始は毎日利用できます。この記事では、「休日おでかけパス」の購入方法、フリーエリア範囲内でのお得な使い方、さらに、応用編として、…
北海道はとても広いうえに、列車の本数も少ないので、青春18きっぷで旅行しようとするとかなり大変です。そこで、JR北海道が発売している、北海道の鉄道旅行におすすめのフリーきっぷや割引きっぷをまとめてご紹介します。どのように使い分ければよいかも解…
JR北海道は、北海道内空港着のPeach、AIRDO利用者限定のフリーきっぷ「ひがし北海道フリーパス」を、2022年3月末まで継続発売します。富良野・美瑛、釧路湿原、摩周湖など、北海道の大自然を満喫できるエリアが、特急列車を含めて乗り放題となります。有効期…
JR北海道が、Peach・AIRDO利用者限定のフリーきっぷ「きた北海道フリーパス」を2022年3月末まで継続して発売します。宗谷本線の稚内までがエリアに入る広範囲なフリーきっぷです。また、2020年度から発売されている「ANA きた北海道フリーパス」も引き続き発…
JR四国は非常に多くのフリーきっぷ、割引きっぷを発売しています。JR四国全線に3~4日間乗り放題のきっぷから、エリアごとに路線バスも含めて利用できるフリーきっぷ、1日乗り放題のフリーきっぷなどです。この記事では、四国を鉄道で旅行するときに利用しや…
JR四国は、期間限定で、香川県・徳島県のフリーエリア内の特急自由席に3日間乗り放題の「香川・徳島フリーきっぷ」を発売します。追加料金不要で「四国まんなか千年ものがたり」「藍よしのがわトロッコ」に1回ずつ乗車できる珍しいきっぷで、これらの観光…
JR四国全線、土佐くろしお鉄道全線、阿佐海岸鉄道全線の特急列車(自由席)に3日間乗り放題で10,500円という破格のフリーきっぷ「おでかけ。四国家満喫きっぷ」が発売されます。四国の乗り鉄にはもちろんのこと、四国を鉄道で周遊する旅にもぴったりのフリ…
JR東日本は、Suica等の交通系ICカードの残額で、同社の新幹線の普通車自由席に乗車できるサービス「タッチでGo!新幹線」を実施しています。事前に乗車券や特急券を買わずに新幹線に気軽に乗れるサービスです。2021年3月のダイヤ改正から、JR東日本の新幹線全…
JR西日本のミドル・シニア向け会員サービス「おとなび」は、50歳以上で入会できます。割引きっぷやフリーきっぷなど、いろいろ特典がありますが、一年を通して山陽新幹線や在来線特急列車が3割~6割引きになる「おとなびWEB早特」は使い勝手の良い割引きっぷ…
JR東日本・JR北海道は、早期の予約・購入で新幹線・特急列車が30~50%引きになる「お先にトクだ値スペシャル」「お先にトクだ値」を、多数の路線で設定します。早めの予約・購入で、新幹線や特急列車をお得に利用しましょう。(2021年4月以降の設定区間につ…
JR東日本の首都圏を走る在来線特急列車に導入されているチケットレスサービスが「えきねっとチケットレス」です。スマートフォンで簡単に特急券を購入でき、紙のきっぷを受取ることなく特急列車に乗車できるサービスです。Suicaやフリーきっぷとの併用がとて…
札幌近郊(道央圏)のJR線に1日乗り放題となるJR北海道の定番フリーきっぷ「一日散歩きっぷ」。札幌近郊とはいえ、富良野や美瑛、小樽、余市、ニセコなどがフリーエリアに入っているので、札幌からの日帰り旅にも十分に活用できます。 ※2021.03.11更新 「一…
乗り鉄や鉄道メインの旅行に利用できる、おすすめのおトクなきっぷ(フリーきっぷ、割引きっぷ)の紹介記事のまとめです。おトクなきっぷを上手に活用して、充実した旅行を楽しみましょう! ※2021.03.11更新 この春注目のJR各社のお得なフリーきっぷ・割引き…
九州には、大自然や温泉など魅力的な観光地がたくさんあるほか、観光列車も多く運転されています。そんな九州を鉄道で旅行するときに利用したいフリーきっぷや割引きっぷを紹介します。おおまかな使い分けについても解説していますので、九州旅行の際に参考…
東海道新幹線「こだま号」のグリーン車に格安で乗車できる方法をご存知でしょうか? エクスプレス予約の「EXこだまグリーン早特」を利用すれば、3日前までの予約で、普通車指定席よりも安くグリーン車に乗車できるのです。そして、「EXこだまグリーン早特」…
ビューカード利用でJRE POINTが多くたまる「VIEWプラス」のサービス内容が改定されます。モバイルSuicaや「えきねっと」の利用が優遇される一方、駅窓口・駅券売機等でのポイント付与率は低下します。モバイル・ネット利用をさらに推し進めた施策と言えそう…
新潟県内のJR線や第三セクター路線のほぼすべてに二日間乗り放題となる「えちごツーデーパス」。エリアがかなり広いため、新潟県内の鉄道旅行や乗り鉄にはもちろんのこと、「越乃Shu*kura」や「現美新幹線」などの観光列車の乗車にも利用できます。 この記…
JR九州の定番フリーきっぷ「ぐるっと九州きっぷ」が2021-22年も継続して発売されます。JR九州の普通列車・快速列車に3日間乗り放題になるほか、特急券を別に購入すれば、九州新幹線や在来線特急にも乗車できる、使い勝手のよいきっぷです。JR九州の魅力的な…