ノウハウ-おトクなきっぷ
JR東日本から2020年~2021年の冬季も「ときわ路パス」が発売されます。毎年発売されているおなじみのフリーきっぷです。「ときわ路パス」は、JR線に加えて、茨城県内の魅力的な私鉄路線にも乗車できるおトクなきっぷです。茨城県内の観光や私鉄路線の乗り歩…
JR東日本は数多くのフリーきっぷを発売しています。どのエリアにどんなフリーきっぷがあるのか、その全貌を掴むだけでも困難です。この記事では、おおまかなエリア別に、どのフリーきっぷや割引きっぷを利用すればおトクかを詳しくご紹介します。JR東日本エ…
長野県を鉄道で旅行するときに活用したいのが、通年利用可能な「信州ワンデーパス」です。長野県内のJR線が1日乗り放題となるフリーきっぷです。青春18きっぷが利用できない時期の鉄道旅行や乗り鉄におすすめのフリーきっぷです。長野県には、小海線、大糸線…
南東北の福島、山形、宮城の広い範囲をフリーエリアに含むJR東日本の定番フリーきっぷ「小さな旅ホリデー・パス」。太平洋側の石巻や女川、気仙沼を訪れるのもいいですし、鳴子温泉などの温泉が点在する奥羽本線や陸羽東線などへ旅するのにも向いています。…
新型コロナウイルスの影響が続く2020年。旅行需要は依然として回復していないため、JR各社は格安のフリーきっぷや割引きっぷで需要喚起に努めています。旅行者としては、感染拡大防止に努めつつも、安いきっぷをありがたく使わせていただくのが良いでしょう…
JR西日本が、山陽新幹線をお得に利用できる割引きっぷを相次いで発売します。山陽新幹線の1~3駅の近距離の自由席を安く利用できる「新幹線 近トク1・2・3」と、乗車日の3日前から前日までの予約・購入で「こだま」と「ひかり」の一部が50%引きになる「…
JR西日本のミドル・シニア向け会員サービス「おとなび」は、50歳以上で入会できます。割引きっぷやフリーきっぷなど、いろいろ特典がありますが、通年を通して山陽新幹線や在来線特急列車が3割~6割引きになる「おとなびWEB早特」は使い勝手の良いサービスで…
JR東日本が運営するシニア向の会員サービス「大人の休日倶楽部」専用のフリーきっぷ「大人の休日倶楽部パス」が2020年度も発売されます。利用できる期間が限られていますが、JR東日本・JR北海道の全エリアで利用でき、新幹線・特急列車の普通車自由席に乗り…
JR東日本・JR北海道は、早期の予約・購入で新幹線・特急列車が30~50%引きになる「お先にトクだ値スペシャル」「お先にトクだ値」を、多数の路線で設定します。設定期間は2021年3月31日まで。早めの予約・購入で、新幹線や特急列車をお得に利用しましょう。…
JR東日本のインターネット予約・購入サービス「えきねっと」。普通に特急券や指定券を予約するだけでも便利に使えますが、えきねっと限定の割引きっぷ「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」を利用すれば、新幹線や特急列車が割安で利用できます。 この記…
JR東日本のポイントサービス「JRE POINT」。同社のクレジットカード「ビューカード」や、エキナカでのお買い物、それに、Suicaでの列車の乗車や定期券の購入などでためることができるポイントサービスです。このJRE POINTで、首都圏を中心に運転されている普…
JR九州は、2021年3月までの土休日の連続する2日間有効で、九州新幹線や特急列車の普通車自由席に乗り放題となる「みんなの九州きっぷ」を発売します。全九州版が10,000円(2021年1月以降は12,000円)、北部九州版が5,000円(2021年1月以降は6,000円)と破格…
乗り鉄や鉄道メインの旅行に利用できる、おすすめのおトクなきっぷ(フリーきっぷ、割引きっぷ)の紹介記事のまとめです。おトクなきっぷを上手に活用して、充実した旅行を楽しみましょう! ※2020.12.02更新 この冬注目のJR各社のお得なフリーきっぷ・割引き…
青春18きっぷは日本全国のJR線に乗車できる夢のフリーきっぷです。ところが、最近はJRから経営分離された第三セクター路線が増えてきました。第三セクター路線では、基本的に青春18きっぷを利用することができません。別途、きっぷを購入することになります…
えちごトキめき鉄道は、JR信越本線・北陸本線の一部を引き継いだ第三セクターです。北陸地方を青春18きっぷで旅するときには、どうしても避けられない路線ですが、運賃はかなり高め。そこで活用したいのが、青春18きっぷを提示すると購入できる「トキ鉄18き…
JR東日本は、デジタルフリーパス「ググっとぐん MaaS EAST」「ググっとぐん MaaS WEST」を2020年12月下旬~3月末まで発売します。フリーエリアは「ぐんまワンデー世界遺産パス」より狭いものの、2日間有効で、路線バスや私鉄に乗れるオプション券も豊富に用…
秋田県内のJR線、秋田内陸縦貫鉄道全線、由利高原鉄道全線の普通・快速列車に1日乗り放題のフリーきっぷ「あきたフリーパス」が2020-21年冬も発売されます。JR線だけでなく、魅力的な第三セクター路線にも乗車できますので、これらの路線に乗車する際にも便…
JR各社が、Go Toトラベルの地域共通クーポンで購入できるフリーきっぷを発売しています。地域共通クーポン限定のものや、既存のフリーきっぷを地域共通クーポンで購入できるようにしているものなど、いいろありますので、本記事では、分かりやすくまとめてみ…
JR東日本は、Suica等の交通系ICカードの残額で、同社の新幹線の普通車自由席に乗車できるサービス「タッチでGo!新幹線」を実施しています。事前に乗車券や特急券を買わずに新幹線に気軽に乗れるサービスです。現在は首都圏エリアが対象ですが、2021年春にはJ…
JR東日本のポイントサービス「JRE POINT」。たまったポイントをSuicaにチャージできるなど、使い勝手の良いポイントサービスですが、Suicaで鉄道に乗車したり、新幹線に乗車したりするだけで「JRE POINT」が貯まるのをご存知でしょうか? この記事では、どう…
青春18きっぷの北海道&東日本版ともいうべき「北海道&東日本パス」。2020-2021年も春・夏・冬の3シーズンとも発売されます。青春18きっぷよりエリアは狭いですが、北海道・東日本エリアを旅するのであれば、使い勝手は断然上です。この記事では、「北海道…
東京近郊のJR線に1日乗り放題になる「休日おでかけパス」。土休日のみ有効ですが、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始は毎日利用できます。この記事では、「休日おでかけパス」の購入方法、フリーエリア範囲内でのお得な使い方、さらに、応用編として、…
「週末パス」は、関東甲信越・南東北の広い範囲がフリーエリアとなるJR東日本のフリーきっぷです。主要な第三セクターや私鉄路線も乗り放題となります。特急券を別途購入すれば新幹線や特急列車にも乗れるなど、フリーエリア内への週末旅行なら「週末パス」…
JR北海道が、北海道内空港着のPeach、AIRDO利用者限定の企画乗車券「ひがし北海道フリーパス」を、2021年3月末まで継続発売します。富良野・美瑛、釧路湿原、摩周湖など、北海道の大自然を満喫できるエリアが、特急列車を含めて乗り放題となります。有効期間…
首都圏から会津地方へのルートの一つに、東武鉄道~野岩鉄道~会津鉄道の私鉄経由のルートがあります。このルートでの汽車旅に使える「ゆったり会津 東武フリーパス」を紹介します。制約が少なく、かなり優れたフリーきっぷですので、この「ゆったり会津 東…
本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。 var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; // リダイレクト setTimeout("redirect()", 3000); // 3 sec functi…
北海道はとても広いうえに、列車の本数も少ないので、青春18きっぷで旅行しようとするとかなり大変です。そこで、JR北海道が発売している、北海道の鉄道旅行におすすめのフリーきっぷや割引きっぷをまとめてご紹介します。どのように使い分ければよいかも解…
JR北海道は、札幌~釧路を結ぶ特急「おおぞら」、札幌~帯広を結ぶ特急「とかち」の乗車券+特急券を、2週間前までの購入で50%以上割り引く「お先にトクだ値」を期間限定で設定しています。当初、11月30日までの設定でしたが、2021年3月末まで延長されまし…
JR北海道は、通年で発売している「ひがし北海道フリーパス」「きた北海道フリーパス」のスペシャル版をAIRDO・Peach利用者限定で発売します。「ひがし北海道フリーパスSP」は道央~道東のフリーエリアが5日間乗り放題、「きた北海道フリーパスSP」は道央~…
JR北海道が、Peach・AIRDO利用者限定のフリーきっぷ「きた北海道フリーパス」を2021年3月末まで継続して発売します。宗谷本線の稚内までがエリアに入る広範囲なフリーきっぷです。また、2020年4月からは「ANA きた北海道フリーパス」も発売されます。この記…