ノウハウ-おすすめ路線
日本はほとんどが山地の国ですので、山間部を走る鉄道路線はたくさんあります。今回は、その中から、「高原」っぽい車窓が眺められる路線を4つ、独断と偏見で紹介してみます。青春18きっぷの旅にピッタリの路線を選んでいますので、ぜひ乗りに行ってみてく…
2021年春の青春18きっぷシーズンが、2021年3月1日から始まります。春の青春18きっぷシーズンは、途中にダイヤ改正を挟むため、乗り納めとなる列車や車両、新たにデビューする列車が多くありますね。この記事では、2021年春の青春18きっぷシーズンに乗ってお…
青春18きっぷの旅で遠出を考えていらっしゃる方も多いでしょうが、JR各社の一部路線では、現在も、長期間にわたって運転見合わせ・不通となっている路線があります。青春18きっぷ旅の計画を立てる際には注意したいところです。 この記事では、現時点で、災害…
青春18きっぷの旅で、どこへ行こうか迷ったことはありませんか? そんなときには、車窓の美しい路線に乗ってみることをおすすめします。日本の地形は起伏に富み、海に囲まれていることもあって、いろいろな車窓を楽しむことができます。これまで筆者が乗車し…
この記事では、雄大な川の流れを楽しめる磐越西線や只見線、渓谷美を楽しめる飯田線、日本一の清流を楽しめる予土線など、魅力的な川沿いの路線を5つ紹介します。どの路線も本当におすすめです。
汽車旅の醍醐味の一つは、日常生活では見ることのできない絶景を車窓から眺められるところにあります。そんな絶景の一つに、海の景色があります。日本は海に囲まれた国ですので、海が見られる路線は比較的多いのですが、その中でも、海に近く、まさに絶景が…
青春18きっぷで旅をするときには、できるだけ空いている列車で、快適に旅をしたいですよね。それに、川や山などの変化に富んだ車窓が楽しめる路線を選んで乗りたいものです。この記事では、東京から名古屋、大阪方面へ向かう際に、時間はかかるけれども、快…
鉄道の旅で旅情を味わいたいときにおすすめなのが非電化路線です。エンジン音が響くディーゼルカーは、普段の通勤通学で利用する電車とは一味違う乗り心地。そんな非電化路線は、東京の近くにも意外とたくさんあります。この記事では、東京から日帰りで行け…
東京在住の私にとっては、汽車旅に出て「遠くに来たなぁ」と感じる瞬間の一つに、ディーゼルカーのエンジン音を聞いたときがあります。普段の通勤やちょっとした外出で乗車するのは通勤型の電車ばかり。そんな環境にいると、旅に出るならディーゼルカーに乗…
2020年も紅葉シーズンがやってきました。紅葉の名所へでかけるのも良いですが、どこへ行っても渋滞で大変です。そんなときには列車に乗って紅葉狩りにでかけてみましょう。この記事では、2020年の紅葉シーズンに乗りたい観光列車や路線を紹介します。 ※2020.…
まもなく冬の青春18きっぷシーズンが始まります。今回は冬にこそ是非見ておきたい山、富士山を取り上げます。登るのは夏場の富士山ですが、遠くから眺めるのであれば、やはり頂上に雪をたたえた冬場が絵になる山です。そこで、今回は、冬の青春18きっぷを使…
道東、釧路と網走を結ぶ釧網本線。沿線には釧路湿原や摩周湖・屈斜路湖などの観光資源が多くある観光路線です。車窓も素晴らしく、釧路湿原やオホーツク海を間近に眺めることができます。そして、無人駅の駅舎を活用したカフェやレストランが多く、「駅舎グ…
乗り鉄や鉄道旅行でおすすめの路線や列車、おすすめのルートを紹介します。また、旅行の途中で立ち寄りたい、駅から公共交通機関で行ける観光スポットも紹介します。乗り鉄の計画作成の参考にしてみてください。 ※2020.09.25更新 おすすめの観光列車・SL列車…
旅人の旅情をかきたてる終着駅。日本には数多くの終着駅があります。本当の最果ての終着駅から、なぜここが終着駅?と思われる駅まで、これまでの乗り鉄で訪れた、印象的な終着駅を紹介します。青春18きっぷなどでの乗り鉄や鉄道旅行で訪れるのにおすすめの…
東京(首都圏)発着の青春18きっぷ日帰り旅のルートとして、筆者が一番おすすめしたいのが、「小海線周遊ルート」です。高原列車、小海線の車窓はもちろんのこと、小海線以外の路線もバラエティに富んでいて、飽きることがありません。夏の青春18きっぷ日帰…
山梨県と静岡県を結ぶ身延線。富士山や富士川の車窓が美しい路線です。身延山や富士宮の富士山本宮浅間大社など、途中下車して立ち寄りたいスポットも多くあります。そんな身延線に、首都圏から青春18きっぷの日帰り旅で訪問する周遊ルートをご紹介します。 …
山梨県の甲府駅と静岡県の富士駅を結ぶJR身延線。首都圏からは青春18きっぷでも日帰り圏内です。身延線の車窓のポイントは、富士川と富士山。特に、南端の富士宮周辺からは、すそ野まで広がるきれいな富士山を眺めることができます。この記事では、身延線の…
青春18きっぷで日帰り旅、今回ご紹介するのは、日光へのアクセス路線「JR日光線」と、渡良瀬川の渓谷美が美しい「わたらせ渓谷鐵道」を路線バスでつないで周遊するルートです。世界遺産、日光の観光はもちろんのこと、渡良瀬川の車窓を満喫することができる…
山形県南部の米沢駅と、新潟県北部の坂町(さかまち)駅を結ぶローカル線、米坂(よねさか)線。田園風景と川の風景が続く素朴なローカル線です。絶景が見られるわけではないですが、ローカル線でのんびり鉄道の旅を楽しみたい方にはおすすめできる路線です…
2020年夏の青春18きっぷシーズンが7月20日から始まります。新型コロナウイルスの影響で、観光列車・臨時列車の運転が少ないなど、例年とは状況が異なりますが、それでもせっかくの夏の青春18きっぷシーズンを楽しみたいですよね。この記事では、2020年夏の青…
日本各地に点在する第三セクター鉄道。旧国鉄から経営移管された路線が多いですが、その経緯から、地方を走る路線が多くあります。中でも、東北地方には、里山を走る魅力的な第三セクター路線がたくさんあります。この記事では、筆者おすすめの東北地方の第…
青春18きっぷで日帰り旅シリーズ、今回は上越線をご紹介します。上越線にはSL列車も走っていますし、沿線には水上温泉や谷川岳ロープウェイなどの観光スポットもたくさんあります。少し足を延ばせば、日本一の「もぐら駅」として有名な土合駅もあり、鉄道好…
愛知県の豊橋駅と長野県の辰野駅を結ぶ飯田線。全長200km近いローカル線ですが、秘境駅の宝庫としても知られていて、秘境駅ファン(?)には人気の路線です。そんな路線ですから、普通列車の運転本数は多くなく、秘境駅を訪ねるのもなかなか大変です。そこで…
日本全国のJR線の普通列車に乗り放題となる「青春18きっぷ」。いろいろなところへ旅に行けますが、東京(首都圏)を目指す方も多いでしょう。この記事では、青春18きっぷで、各方面から東京を目指すときのおすすめルートやおすすめ列車を紹介します。 ※2020.…
2020年春の青春18きっぷシーズンがやってきます。春シーズンは、夏や冬に比べると、観光列車や臨時列車の運転は少なめですが、期間中にダイヤ改正があるため、新たに運転を開始する列車や、運転を終了する列車、廃止されてしまう路線が多くあります。この記…
信越本線の横川駅。現在は、高崎からの電車が1時間に1本やってくるだけの閑散とした終着駅になっていますが、かつては、横川~軽井沢間の鉄道の難所「碓氷峠」を超えるための前線基地として重要な役割を果たしていました。そんな横川駅の周辺には、当時の様…
2019年春の青春18きっぷシーズンがやってきます。利用できる期間は3月1日から4月10日まで。ダイヤ改正の前後を含むこの時期には、路線の廃止や新設、車両の引退なども多くあります。そこで、今年の春の青春18きっぷで乗っておきたい、乗り納め・初乗り路線・…
2018年も紅葉シーズンがやってきました。紅葉の名所へでかけるのも良いですが、どこへ行っても渋滞で大変です。そんなときには列車に乗って紅葉狩りにでかけてみましょう。この記事では、紅葉シーズンに乗りたい観光列車や路線を紹介します。 紅葉の名所「鳴…
本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。 var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; // リダイレクト setTimeout("redirect()", 3000); // 3 sec functi…
本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。 // var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; // リダイレクト setTimeout("redirect()", 3000); // 3 sec fun…