ノウハウ-おすすめ列車
JR各社は、2021年春(3月~6月)の臨時列車について発表しました。「ムーンライトながら」は正式に運転終了が発表され、「ホリデー快速ビューやまなし」も設定がないなど、定番の臨時列車が姿を消しました。一方、昨年、運転中止となった宗谷本線「花たび そ…
羽越本線の新潟~酒田間を走るJR東日本の新しい観光列車「海里」(KAIRI)。日本海の絶景はもちろんのこと、ダイニングカーを連結していて、新潟や庄内地方の食を楽しむことができる観光列車になっています。 この記事では、「海里」の概要と、運転日・運転…
高原路線として有名な小海線。そんな小海線を走る観光列車「HIGH RAIL 1375」(ハイレール1375)は、小海線の車窓やグルメを楽しむのにぴったりの観光列車です。この記事では、「HIGH RAIL 1375」の車内の様子を紹介するとともに、指定席券の予約・購入方法…
秩父鉄道が週末を中心に運行するSLパレオエクスプレス。東京から最も近いSLとして、運行開始30年がたった現在でも人気列車となっています。この記事では、SLパレオエクスプレスのダイヤや乗車方法、指定席の予約方法、お得なフリーきっぷの情報、筆者が実際…
全国各地で根強い人気のあるSL列車。関東近郊でもかなり運転されています。乗ること自体を目的にしても楽しめますし、観光地の足としても便利なSL列車。この記事では、関東近郊で運転されているSL列車を5つ紹介します。全て、筆者が実際に乗車したことのあ…
青森県の日本海側を海岸線に沿って走る五能線。小さな漁村を結ぶローカル線ですが、その車窓は筆舌に尽くしがたいほど素晴らしいものです。その五能線の車窓を堪能するには、観光列車「リゾートしらかみ」に乗車するのがおすすめです。この記事では、リゾー…
岩手県の花巻駅と釜石駅を結ぶJR東日本の釜石線。「銀河ドリームライン」の愛称が付けられた路線で、陸中大橋付近の通称「オメガループ」や遠野盆地など、車窓の見どころもたくさんあります。この釜石線には、東北本線の盛岡へ直通する快速「はまゆり」が1日…
2~3月は北海道の流氷シーズン。例年は2月上旬に流氷が接岸し、3月中旬まで1か月半ほど流氷観光が楽しめます。この記事では、流氷観光×汽車旅をテーマに、流氷観光へのアクセス、流氷観光とあわせて訪れたい鉄道路線や乗りたい観光列車などを紹介します…
JR各社は、2020-21年冬の臨時列車について発表しました。新幹線の観光列車「現美新幹線」が12月で引退ですので、乗車したい方は最後のチャンスとなります。夏に続いて設定が見送られた「ムーンライトながら」の今後も気になります。本記事では、JR各社の2020…
鉄道会社が観光客向けに日本各地で走らせているのが観光列車です。移動手段でありつつも、列車に乗ること自体を楽しむための列車です。この記事では、JR東日本・JR北海道の多くの観光列車に乗車してきた筆者が、青春18きっぷ+指定席券で乗車できるおすすめ…
JR東日本の首都圏を走る普通列車に連結されているグリーン車を利用したことがあるでしょうか? 実は、グリーン券を購入すれば、青春18きっぷでも利用できるのです。東海道線、横須賀線、高崎線、宇都宮線、常磐線に加えて、これらの路線を都心を経由して結ぶ…
青春18きっぷはどこまで乗っても1日あたり2,410円。そのため、長距離を移動すれば、それだけお得になるということです。ところが、普通列車・快速列車にしか乗車できないため、ロングシートの列車が続くことも……。そんなときに活用したい、青春18きっぷで「…
東武鉄道の下今市~鬼怒川温泉間を走るSL列車「SL大樹」。鬼怒川温泉や日光観光の際に気軽に乗車することができます。この記事では、SL大樹の概要をはじめ、SL座席指定券の予約方法や、座席表、おすすめの座席やおすすめのきっぷなどを、実際に利用した際の…
冬の鉄旅の醍醐味といえば、やはり「雪見鉄」。雪景色を眺めながら、暖房のきいた暖かい車内で過ごす時間は、とても贅沢なものです。そんな雪見鉄におすすめのローカル線を3つご紹介します。すべて普通列車が走るJRのローカル線ですので、冬の青春18きっぷ…
2020年も紅葉シーズンがやってきました。紅葉の名所へでかけるのも良いですが、どこへ行っても渋滞で大変です。そんなときには列車に乗って紅葉狩りにでかけてみましょう。この記事では、2020年の紅葉シーズンに乗りたい観光列車や路線を紹介します。 ※2020.…
新潟のお酒をコンセプトにした観光列車「越乃Shu*Kura」(こしのしゅくら)。車内の販売カウンターでさまざまな新潟の地酒が楽しめるのはもちろんのこと、ジャズやクラシックの生演奏など、イベントも盛りだくさん! この記事では、「越乃Shu*Kura」(越乃Sh…
冬の青春18きっぷシーズンが12月10日から始まります。1月10日までの1か月間と、春・夏と比べると期間は短いですが、クリスマスや年末年始を含むこのシーズンは、臨時列車や観光列車が多く運転されます。そこで、冬の青春18きっぷで乗りたい観光列車・臨時列…
JR各社は、2020年秋の臨時列車について発表しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、夏の旅行需要が低調だったこともあり、各社とも例年より少なめの設定です。本記事では、JR各社の2020年秋の臨時列車の発表状況のまとめと、注目の臨時列車について…
乗り鉄や鉄道旅行でおすすめの路線や列車、おすすめのルートを紹介します。また、旅行の途中で立ち寄りたい、駅から公共交通機関で行ける観光スポットも紹介します。乗り鉄の計画作成の参考にしてみてください。 ※2020.09.25更新 おすすめの観光列車・SL列車…
JR各社は、6月19日、2020年夏の臨時列車について発表しました。5月22日の発表では、新型コロナウイルスの影響で、各社とも指定席の発売を見合わせたり、計画自体の発表を見送ったりしていましたが、6月19日に改めて具体的な計画が発表されました。定番の観光…
最近のJRの幹線区間のダイヤは、1~2時間程度の区間に列車が分割され、長距離を移動しようとすると乗り換えを余儀なくされます。ところが、路線によっては、比較的長距離を走る列車が残っていたり、運転日限定ながら観光列車やリゾート列車が長距離を走った…
2020年も、9月上旬に臨時特急「ニセコ」を札幌~函館間(函館本線:通称山線経由)で運転することをJR北海道が発表しました。「大人の休日パス 東日本・北海道スペシャル」の利用期間に合わせた設定ですので、本州から北海道への旅行にぜひ利用したい列車で…
2020年夏の青春18きっぷシーズンが7月20日から始まります。新型コロナウイルスの影響で、観光列車・臨時列車の運転が少ないなど、例年とは状況が異なりますが、それでもせっかくの夏の青春18きっぷシーズンを楽しみたいですよね。この記事では、2020年夏の青…
6~7月は、梅雨のない北海道の観光シーズンです。特に、ラベンダーが咲く富良野・美瑛方面への旅行に最適な季節です。この記事では、富良野・美瑛への鉄道でのアクセスや、おすすめの臨時列車、使いやすいフリーきっぷなどについて紹介します。また、鉄道旅…
長野県にある姨捨(おばすて)駅からの善光寺平の眺めは、「日本三大車窓」の一つに数えられるほど素晴らしいものです。この姨捨駅からの夕景・夜景を眺めるための観光列車が「ナイトビュー姨捨」です。今回、「ナイトビュー姨捨」に乗車してきましたので、…
乗るだけで観光気分が味わえる観光列車。観光列車に乗ることを旅の目的にしても十分満足できますし、観光のついでに乗るのもありです。この記事では、首都圏から日帰り・1泊旅行にピッタリで、運転日数が多くて乗車しやすい、関東・甲信越地方のおすすめ観…
愛知県の豊橋駅と長野県の辰野駅を結ぶ飯田線。全長200km近いローカル線ですが、秘境駅の宝庫としても知られていて、秘境駅ファン(?)には人気の路線です。そんな路線ですから、普通列車の運転本数は多くなく、秘境駅を訪ねるのもなかなか大変です。そこで…
東京湾フェリーをご存知でしょうか? 神奈川県の久里浜と千葉県の金谷を結ぶ短距離のフェリーです。アクアラインもあるのに今どきフェリーなんて、と思うことなかれ。青春18きっぷでの首都圏からの日帰り汽車旅にちょうどよいのです。 この記事では、東京湾…
仙台と新庄を陸羽東線経由で結ぶ観光列車が「リゾートみのり」です。沿線には、鳴子温泉をはじめ、多くの温泉地があり、温泉へのアクセスにも最適です。仙台~新庄の都市間移動にも使える列車です。この記事では、「リゾートみのり」の概要や車内の様子に加…
高原列車として有名な小海線、特に夏の避暑には最適な路線です。その小海線を走る観光列車「HIGH RAIL 1375」は、小海線の車窓を楽しむのにぴったりな列車。この記事では、そんな「HIGH RAIL 1375」の旅を、首都圏から日帰りで楽しめる乗り継ぎルートを紹介…