JR九州の新たな観光列車「36ぷらす3」の運行が2020年10月から開始されました。車両は787系を改造、全車グリーン席でビュッフェも復活します。5日間をかけて九州を周遊する列車ですが、1日単位でも乗車可能で、乗り鉄や鉄道旅行でも利用できそうです。ラ…
房総半島の内陸部を走る小湊鉄道。土休日に運転されている「房総里山トロッコ」は、小湊鉄道の田園風景、里山風景を満喫するのにぴったりの列車です。今回、「房総里山トロッコ」に乗車してきましたので、乗車記をお届けします。トロッコ整理券の予約・購入…
青春18きっぷで旅行をしてきたけど1日分余ってしまった。そんなときには、週末の日帰り旅行に利用してみましょう。日帰りでも、乗り鉄と観光の両方を存分に楽しむことができます。この記事では、首都圏発の青春18きっぷ日帰り旅のおすすめルートを紹介します…
青春18きっぷで日帰り旅シリーズ、今回は水郡線です。奥久慈の自然の中を走る水郡線は、久慈川に沿って進む川の路線です。沿線には日本三大名瀑の一つ「袋田の滝」もありますので、滝見物とあわせての汽車旅がおすすめですよ。 ※2021.02.22更新 (2021.02.22…
JR東日本のインターネット予約・購入サービス「えきねっと」。普通に特急券や指定券を予約するだけでも便利に使えますが、えきねっと限定の割引きっぷ「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」を利用すれば、新幹線や特急列車が割安で利用できます。 この記…
JR北海道とJR東日本の普通列車が7日間も乗り放題となる「北海道&東日本パス」。そのオプションとして、北海道新幹線の立席と、北海道内の特急の普通車自由席に乗車できる「北海道&東日本パス北海道線特急オプション券」が発売されます。2021-2022年も、春…
毎年、お正月になると、関東各地から成田山へ向かう初詣客向けの臨時列車「成田山初詣号」が運転されます。今回は、そのうちの一つ、前橋~成田を結ぶ「成田山初詣ぐんま号」の下り列車に、成田から大宮まで乗車してみましたので、乗車記をお届けします。 成…
JR東日本のポイントサービス「JRE POINT」。同社のクレジットカード「ビューカード」や、エキナカでのお買い物、それに、Suicaでの列車の乗車や定期券の購入などでためることができるポイントサービスです。このJRE POINTで、首都圏を中心に運転されている普…
北陸新幹線「新幹線eチケット」利用者限定で、北陸の広いエリアが2日間乗り放題となるフリーきっぷが「北陸周遊乗車券」です。フリーエリアは直江津~長浜と非常に広いうえに、えちごトキめき鉄道、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道などの第三セクター路…
JR東日本・JR北海道は、早期の予約・購入で新幹線・特急列車が30~50%引きになる「お先にトクだ値スペシャル」「お先にトクだ値」を、多数の路線で設定します。早めの予約・購入で、新幹線や特急列車をお得に利用しましょう。(2021年4月以降の設定区間につ…
JR北海道は、札幌~釧路を結ぶ特急「おおぞら」、札幌~帯広を結ぶ特急「とかち」の乗車券+特急券を、2週間前までの購入で50~55%割り引く「お先にトクだ値」を期間限定で設定しています。 ※2021.02.20更新 JR北海道が「おおぞら」「とかち」を50%以上割…
JR全線の普通列車・快速列車に乗り放題となる定番フリーきっぷ「青春18きっぷ」。3月1日から、2021年春の青春18きっぷシーズン(利用期間: 3月1日~4月10日)が始まります。 この記事では、2021-22年シーズンの青春18きっぷの最新情報に加えて、青春18きっぷ…
青春18きっぷの北海道&東日本版ともいうべき「北海道&東日本パス」。2020-2021年も春・夏・冬の3シーズンとも発売されます。青春18きっぷよりエリアは狭いですが、北海道・東日本エリアを旅するのであれば、使い勝手は断然上です。この記事では、「北海道…
JR各社は、2021年春(3月~6月)の臨時列車について発表しました。「ムーンライトながら」は正式に運転終了が発表され、「ホリデー快速ビューやまなし」も設定がないなど、定番の臨時列車が姿を消しました。一方、昨年、運転中止となった宗谷本線「花たび そ…
今やJR北海道で唯一となってしまったSL列車「SL冬の湿原号」。蒸気機関車や客車の老朽化に伴い、今後が懸念されていましたが、JR北海道は4億円をかけて、蒸気機関車の全般検査と修繕、客車のリニューアルを実施すると発表しました。年間収入が3億円の路線…
札幌近郊(道央圏)のJR線に1日乗り放題となるJR北海道の定番フリーきっぷ「一日散歩きっぷ」。札幌近郊とはいえ、富良野や美瑛、小樽、余市、ニセコなどがフリーエリアに入っているので、札幌からの日帰り旅にも十分に活用できます。 ※2021.02.17更新 「一…
北海道はとても広いうえに、列車の本数も少ないので、青春18きっぷで旅行しようとするとかなり大変です。そこで、JR北海道が発売している、北海道の鉄道旅行におすすめのフリーきっぷや割引きっぷをまとめてご紹介します。どのように使い分ければよいかも解…
日本はほとんどが山地の国ですので、山間部を走る鉄道路線はたくさんあります。今回は、その中から、「高原」っぽい車窓が眺められる路線を4つ、独断と偏見で紹介してみます。青春18きっぷの旅にピッタリの路線を選んでいますので、ぜひ乗りに行ってみてく…
2021年春の青春18きっぷシーズンが、2021年3月1日から始まります。春の青春18きっぷシーズンは、途中にダイヤ改正を挟むため、乗り納めとなる列車や車両、新たにデビューする列車が多くありますね。この記事では、2021年春の青春18きっぷシーズンに乗ってお…
青春18きっぷの旅で遠出を考えていらっしゃる方も多いでしょうが、JR各社の一部路線では、現在も、長期間にわたって運転見合わせ・不通となっている路線があります。青春18きっぷ旅の計画を立てる際には注意したいところです。 この記事では、現時点で、災害…
上越線と吾妻線を中心に運転されている観光列車「リゾートやまどり」。季節ごとにさまざまなダイヤで運転される観光列車で、首都圏~群馬・新潟の汽車旅に利用価値が高いです。その特徴は、何といっても、1+2列のゆったりとした座席です。この記事では、J…
JR全線が乗り放題となる「青春18きっぷ」ですが、普通列車にしか乗車できないという制限があります。青春18きっぷだけを利用して旅行をするのもいいですが、普通列車ばかりを乗り継いでいると、移動に時間がかかりますし疲れてしまいます。 そこで、他の交通…
2021年3月のJR各社のダイヤ改正の情報が発表されました。首都圏・関西圏をはじめとする都市部での終電繰り上げや、JR北海道、JR九州などでの特急列車の大幅削減など、歴史的な大減便のダイヤ改正と言えそうです。 ※2020.12.21更新 2021年 JR各社がダイヤ改正…
JR全線の普通列車・快速列車に乗車できるフリーきっぷの王様「青春18きっぷ」。使ってみたいけれど購入方法や利用方法がよくわからない、どの列車に乗車できるのか知りたい、といった青春18きっぷビギナー向けに、青春18きっぷの値段や利用可能期間といった…
この記事では、青春18きっぷ利用当日の具体的な利用方法を解説します。基本的な乗車方法から、無人駅での乗車方法、私鉄・三セクに直通する列車に乗車する場合の対応方法、複数名での利用方法など、「こんなときはどうすればいいの?」という疑問にも答えて…
青春18きっぷの旅で、どこへ行こうか迷ったことはありませんか? そんなときには、車窓の美しい路線に乗ってみることをおすすめします。日本の地形は起伏に富み、海に囲まれていることもあって、いろいろな車窓を楽しむことができます。これまで筆者が乗車し…
この記事では、雄大な川の流れを楽しめる磐越西線や只見線、渓谷美を楽しめる飯田線、日本一の清流を楽しめる予土線など、魅力的な川沿いの路線を5つ紹介します。どの路線も本当におすすめです。
汽車旅の醍醐味の一つは、日常生活では見ることのできない絶景を車窓から眺められるところにあります。そんな絶景の一つに、海の景色があります。日本は海に囲まれた国ですので、海が見られる路線は比較的多いのですが、その中でも、海に近く、まさに絶景が…
JR各社は、2020年も「秋の乗り放題パス」を発売します。青春18きっぷの秋バージョンとも言えるきっぷで、JR全線の普通列車・快速列車に連続する3日間乗り放題となります。北海道新幹線に乗車できるオプション券も発売されます。2020年からは自動改札機も利…
全国各地で根強い人気のあるSL列車。関東近郊でもかなり運転されています。乗ること自体を目的にしても楽しめますし、観光地の足としても便利なSL列車。この記事では、関東近郊で運転されているSL列車を5つ紹介します。全て、筆者が実際に乗車したことのあ…